ペットの「同行避難」とは?

 災害が起きた時に、飼い主とペットが同行し安全な避難所まで避難することを「同行避難」と言います。しかし一緒に避難したからと言って避難所の同室内で一緒に過ごすことはまずできません。アレルギーや臭いなどの点から、避難所でペットと一緒になるのは困るという人も多くいます。実際、阪神淡路大震災の時を思い出しても、芦屋市のような人口過密地域で大きな災害が発生した場合には、避難所でペットと一緒に暮らすのにはやはり無理があります。環境省が推奨しているのは「同行避難」であって「同伴避難」ではありません。

芦屋市の場合はどうなるのか?

そこで芦屋市防災安全課でペットを連れての避難について聞いてみました。芦屋市の基本的な考え方としては、避難所の別の部屋を動物専用の避難場所として用意するということでした。芦屋市は面積が狭く災害時にうまく活用できる建物や土地が少ないために、例えば他府県から動物の救援に入ってくるボランティアや動物救援本部などに対して、前もってこの場所を提供すると決めてしまうことが難しいようです。災害の種類や大きさによって臨機応変に対応して行きたい、また市民との対話を通してより良い方向性を探って行きたいとのことでした。

どんな備えが必要なのか?

では、私たちはいざという時のためにどんな備えをしておいたらよいのかを考えましょう。

※人間のための「非常持ち出しセット」に入れておきたいもの

・リード(地震で家中の物が落ちたり壊れたりしてぐちゃぐちゃになった状況から、リードをサッと見つけられない。猫の場合も胴輪付きのリードがあると良い)

・猫や小型犬の場合は洗濯ネット(人間用の非常持ち出しバッグに洗濯ネットに入れた猫や小型犬を入れて一緒に逃げることもできる)

・猫や小型犬はリュック型のケージ(床に置くと横に伸びてケージになり、簡易トイレを設置できるものもある) または斜め掛けできるスリングバッグなどが両手があくので便利。

・数日分(できれば7日分)のフード(特別医療食を食べている場合は特に簡単に手に入らないかも)

・水は1頭につき1ℓを目安に

・プラスチック皿

・ペットシーツ数枚

・救急セット

・名札、連絡先付き首輪

・迷子札、ペットの写真

・ペットの好きなおもちゃ、ペットのにおいのついたタオル、飼い主のにおいのついた衣服など

前へ  |   次へ